
今年4月入社のセイフティービルダーを対象とした施工研修を県南営業所(山形県高畠町)で開催しました。
◁今回集まった新人セイフティービルダーの皆さんです!
半年間、最前線で技術を磨いてきたこともあり、
入社時に比べて少し頼もしくなりました☺
研修は2日間開催され、初日には新築想定のフル施工足場の組立・解体を行いました。
現場で鍛えられた技術をフルに発揮し、組立役と中継役に分かれ、手分けして足場を組み上げます。
指導員からは、作業の手順や組み方の確認、効率的な動きのための安全帯の設置位置など、
半年前の研修時よりも、さらに高度な技術指導が飛び交っていました。
▽3人で協力して組み上げた完成足場がこちら!
完成後の振り返りも欠かせません!
「間配り段階で、部材の不足に気付かなかった」「組む手順を間違えたために、時間をロスしてしまった」など、
それぞれの反省点を共有し、指導員からのアドバイスに真剣に耳を傾けていました。
また、研修では足場施工のほか、自身の進捗状況の確認・作業手順書、
ガイドラインの確認、下期に向けた目標の設定と発表などを行いました。
\新人のみなさんに、半年経過した今の心境を聞いてみました!/
🔨新潟営業所 Bさん
・半年で作業手順の理解度が深まりました。最初は言われた材料を渡すしかできませんでしたが、
今では組み立てている所を見て次に必要な材料を考えながら作業するようになりました。
上層部での組み立て者の動きを完璧に把握し、効率よく動けるようになりたいです。
⛑仙台中央営業所 Yさん
・入社当初は高所作業が怖かったけど、今は少しだけ平気になってきました。
A柱の抜き差しもだいぶ安定してきたし、組み立ても早くなってきて成長を実感しています。
ここからの半年間でバリバリできるようになって、次に入ってくる後輩に「先輩すごい!」と思われるよう頑張ります!
👷県南営業所 Lさん
・半年経って、以前は持てなかった材料を運べるようになったり、A柱差し等できるようになりました。
筋力もそうですが、普段の作業を繰り返すことでコツをつかんだのだと思います。
これからの課題は、作業スピードをつけることで、効率を上げていきたいです!
◁休憩中の一コマです☺
ひさびさの対面での再会でした!
近況報告や出来るようになったことを褒めあったり、
同期メンバーならではの会話が弾みましたね♪
残暑の厳しい中、それぞれの現場で一生懸命頑張っているみなさん。
時にはうまくいかないこともあるかもしれませんが、そんな時こそ「同期の頑張る姿」が心の支えになるはず…!
働く場所や職種は違っても、試行錯誤しながら前に進んでいるのは皆同じですね。
今日よりも、ほんの少しでも成長した自分を感じられるよう、一歩ずつ進んでいきましょう。
今後のみなさんの成長を私たちも楽しみにしています!